はじめに
いつも「岩波慶チャンネル」を読んで下さり、本当にありがとうございます。
気付けば早いもので、本ブログも本記事をもって、累計300記事となりました。(※過去に一部、削除した記事もあります)
本記事では再び、これまでの記事傾向と、今後の更なる展望について触れてみます。
これまでの記事傾向(※直近100記事)
201記事~300記事目を直近100記事として集計し、
これまでのブログ記事の傾向として、記事数の多い順にソートすると、
グルスポ紀行・・・27記事
経済コラム・・・16記事
宿泊記・・・14記事
実録ルポ・・・14記事
その他(九州スポット、グルメランキング、ライフスタイルなど)・・・29記事
という分布になっています。
今後の展望
上記のカテゴリー分布を見ると、「グルスポ紀行」「経済コラム」「実録ルポ」「宿泊記」が四大カテゴリーとなっており、全体の7割を占めます。
直近100記事では、新たに「経済コラム」ジャンルが二位につけてきた形です。
これは、ここ数ヶ月間、経済の分野でインプット&アウトプット比率が相対的に増してきたためです。理由は、純粋に楽しいからです!
僕は2015年から株式投資をしていますが、世界分散投資(インデックス投信&ETF)→米国株投資(セクターETF&個別株)、とこれまでに投資方針の変化がありました。
また今年は、外部メディア様(※)にて初心者向けの経済コラムを掲載させて頂く機会も得られました。大変良い経験をさせて頂けたと思っています。
(※)GMOインサイト様の運営されている、はたらく女性向けの「michill」というWebメディアです。
ここで、少し話は変わりますが、
ジャンル複合系のブログ運営者の宿命として、「1つのジャンル特化型に変えた方が良くない?」という親切なアドバイスを良く頂きます。
確かに、読者の方が興味のある分野には人それぞれ個人差があるため、
より興味を持ってもらえるジャンルに特化して絞る、あるいはブログを分断する、という選択肢もありなのでしょう。
また、PV数の単純増加やアドセンス収益の最大化を狙うなら、そうしたロジックは合理的だと思います。
しかし、それを理解した上で、僕は今後も、当面はジャンル複合系のまま、ブログ運営を続けていく方針です。
(※2018.9.25追記)サイトSSL化をきっかけに、特化型サイトも再構築しました。
まぁ、結局は「人それぞれ」という結論でよろしいのではないでしょうか。そもそも、ブログの裁量権は運営者に委ねられている訳ですしね。
この点はちょっと改めて明記したかったので、この機会を借りて宣言した次第です。
おわりに
たまたま検索したキーワードで引っかかり、当ブログをご覧になった方も多くいらっしゃるかと思います。
その中で、1記事読んで離脱される方も、あるいは関連記事を数記事読んで下さる方、
あるいは、もしかしたら、それをきっかけに多くの記事を読んで下さる奇特な方もいるかも知れません。
それらもまた、一期一会の縁なのかも知れませんね。
例えどんな些細なことでも、当ブログの発信する情報によって、あなたにプラスになる要素があれば、これ以上の喜びはありません。
引き続き、「岩波慶チャンネル」をよろしくお願いいたします!