目次
そろそろ、捨てられない病を卒業しませんか?
服、本、書類、収納家具、etc…
「まだ使える」「今は使わないけどまたいつか使うかも知れない」などなど、
様々な理由で捨てられないものが溜まっていく、そして部屋がごちゃごちゃになっていく・・というのはよくある事だと思います。
何を隠そう、僕自身がそうだったからです。
しかし、いきなりガッツリ断捨離する、というのは覚悟がいり、またエネルギーも要するため、なかなか決心が付かずにそのまま・・という事もあると思います。
そこで、僕自身が実践した経験から、段階的に無理なく、少しずつ断捨離していくためのコツをご紹介します。
1.食料、服、本(書類)から取りかかる(それ以外はまず一旦放置)

部屋の周りを見渡してみて下さい。
ほとんどの人の場合、スペースをとっている物の多くは食料、服、本(書類)だと思います。
この3つがある程度断捨離出来れば、「捨てられない病」はほぼ克服です。
なので、まずはそれ以外のものは一旦放置しましょう。
そして、3つの中で、自分にとって一番捨てるハードルの低いものから順番に処分していきます。
2.重要度を数値化(10段階、または100点満点)して最下位から順番に処分

食料、服、本(書類)の3つの中で、1つのジャンルに絞り込んだとします。
次は、それを以下の2つの指標で、数値化し、物をランキングしてみます。
数が多ければ、紙に書き出してもOKです。
「実際の使用頻度(服だったら毎週着ているか、本だったら毎月読んでいるか)」
「自分によっての感情的重要度(思い入れがどれぐらい強いか)」
それを列挙して、優先度の下から順にどんどんゴミ袋に放り込んでいきます。
「今日は45リットルゴミ袋2つ分」「今日は優先度70点以下のものは全部捨てる」など、事前に枠組みを決めておくと、なおはかどります。
3.捨てることの罪悪感をクリアする

・捨てる決心の付きにくいものは「今までありがとうね」とつぶやいてから、ゴミ袋に入れる。
・服だったら、一緒にいる人に「それ、ダサい」「似合わない」などと言ってもらい、捨てる決心を付ける。
・売れるもの(本など)は全て、出張買い取りサービス(買取王子がオススメ)に売る。自分の買ったものが他の誰かの役に立つ、と実感する。
その他のオススメの収納テク(おまけ)

パソコンなど電子機器のコードは、ぐしゃっとしやすいので・・

100均などの園芸用針金でまとめるとスッキリ。5秒の手間で劇的な効果です。

プリンター、スキャナー、外付けHDDなどのケーブル類も、ケーブル収納ボックスでまとめる。
これは本当に買って良かったです。携帯充電コードもまとめて、携帯を充電しつつ上に置けるので、僕はベッドサイド用とあわせて2つ買いました。

ギターも壁に掛けて収納すると、スペースを節約できる上に、ちょっとオシャレです。

たまに、床の色に擬態しているボワボワが混ざっている場合は、間違って踏まないように気をつけましょう。