投資

手数料も税金も節約できる証券会社の使い分け方

はじめに

近年、資産運用や投資に興味を持たれる方非常に多くなりました。

でも、証券口座って、結局どこの証券会社で開設したら良いの?色々あり過ぎて、良くわからない!

で、ググッて調べてみても、いわゆる検索上位のアフィリ記事では、どの証券会社にも良い事ばかり書かれていて信憑性が薄い・・

そんな風に感じた事はありませんか?

というか、僕自身が実際そうでしたので、その気持ち、よく分かります。

という事で、本記事では、僕自身がこれまで数十社の証券口座を使い比べてみた中で

現在進行系で使い続けている3つの証券口座に絞って、それぞれの口座の使い分け戦略全公開します。

もちろん、それぞれの証券会社のデメリットにも触れた上で、です。

僕自身、まだまだ勉強中の身ですが、「岩波慶チャンネル」の読者様に、価値ある情報としてご参考になれば幸甚です!

(※本記事では、特定の銘柄の購入を推奨するものではありません。投資は自己責任で!)

 

【口座1】楽天証券での運用戦略~携帯アプリとNISA口座を活用~

メリットと運用戦略まとめ

まず、楽天証券では、携帯アプリ(iSPEED)NISA口座特化して利用しています。

NISA口座での僕の運用方針や、メリット&デメリットを踏まえた考察上記事でも詳しく触れていますが、

楽天証券におけるNISA口座開設のメリットの中で、特に大きいのが、海外ETF買付手数料全額キャッシュバックになる点。

僕自身、アセット・アロケーションかなり大きな比率海外ETFを組み込んでいるため、この点は非常に大きいです。

なので、5年間(非課税期間)のバイ&ホールドを前提として、

まず外ETF120万円(非課税額)限度に出来るだけ近づく数量単位で購入。

そして、余った非課税枠は、ノーロード(売買手数料無料)インデックスファンド(非上場)でさらに細かく埋め立て。

こうすれば、非課税枠もムダなく活用し、国内の税金も手数料もゼロ(※)という、長期投資家にとってはかなり理想形に近いポートフォリオを構築できます。

(※海外ETFでは、その国での源泉徴収などが行われるため、完全に税金がゼロという訳ではありません。)

また、携帯アプリ「iSPEED」は、現状、数ある証券アプリの中でも、かなり使いやすい部類です。

マイページを自由にカスタマイズ出来るため、簡易チャートを一画面に複数表示して、

自分の気になる為替、指数、個別株などを一度にまとめてチェックするのも楽々です。

デメリット

楽天証券は、特定口座での利用にも比較的、使い勝手は良い方です。

ただ、米国株の購入手数料最低25米ドル以上かかる事を考えると、

手数料負けを防ぐため、一回での購入額最低2500米ドル以上は欲しい換算になり、

細かい銘柄分散購入タイミングの分散しづらい、というデメリットが付きまといます。

後述するSBI証券の方が、特定口座においては使いやすい、というのが現状での著者判断です。

(追記:2017年9月現在、SBI証券と同じ手数料水準まで引き下げられました。)

また、携帯アプリ「iSPEED」のデメリットとしては、海外ETFや海外株を個別でチャート表示する事が出来ない点が挙げられます。

さらに、「iSPEED」ではポートフォリオの評価額「米国株式」「(国内)株式投信」などの枠でしか明細表示されないため、

銘柄ごとの評価額を確認するには、都度、PCサイトに接続する必要性が生じます。

これは少々面倒なので、強く改善を求めたい点ですね。

あと、日々の海外ETFや海外株の価格チェックには、iphone標準装備の「株価」アプリを併用して補うと便利です。

 

【口座2】カブドットコム証券での運用戦略~フリーETFを活用~

メリットと運用戦略まとめ

三菱東京UFJグループ系列カブドットコム証券。

この証券会社における、最大の目玉商品としても有名な「フリーETF」。

日本や海外の株価指数に連動するインデックス系ETFをはじめ、15種類(※2017年2月現在)のETFが、

売買手数料無料で取引出来る、という、かなり魅力的なサービスです。

効果的な使い方としては、細かい分散購入(or積立購入)によって、

株価の変動リスクと、為替の変動リスクを併せて平滑化する方法です。

特にここ数年は、株価も為替も、どちらも激しい変動が多い局面のため、

購入タイミングを誤って損失を被るリスクを低減する上では、心強い味方になるでしょう。

僕も、長期投資にやや比重を置いているとはいえ、こうした短期的なリスクも軽視はせず

ヘッジも含めて、複数銘柄のフリーETFを積立購入に使っています。

デメリット

まず1つ目は、国内上場のETFのみのセレクトで、銘柄数も15種類と限られています。

あなたご自身の運用方針と、取扱銘柄がマッチしなければ、そもそも魅力の薄いサービスでしょう。

また、一度の売買の金額規模が大きい大口投資家であり、ETFの売買手数料など微々たるもの、という方にも不向きでしょう。

そして2つ目に、流動性リスクがあります。

特に海外の株価指数と連動するETFの場合、海外ETFと比べて出来高が圧倒的に少ないため、

取引金額が大きくなればなるほど約定価格の変動リスクも増します。

そのため、成行注文ではなく、指値注文を積極的に使っていくなど、技術的な対処がある程度必要です。

 

【口座3】SBI証券(orマネックス証券)での運用戦略~個別株の激安手数料を活用~

メリットと運用戦略まとめ

SBI証券(orマネックス証券)の最大の特長は、何と言っても激安水準の手数料体系。

こと個別株の売買手数料に関しては、金額規模の大小に関わらず、現状、掛け値なしで推奨出来る証券口座です。

もう正直、迷ったら一番最初の証券口座はSBI証券(orマネックス証券)にしとけば間違いないです。

特に、米国株式の購入手数料最低5米ドル~上限も20米ドルと、業界最安値水準(※2017年現在)

小口投資家でも、500米ドル単位から気軽に買えるので、細かい銘柄分散や、分散購入にも非常に使いやすいです。

今、最も個別株投資家フレンドリーな証券会社の1つと言えるでしょう。

国内株式の購入手数料も激安水準なので、僕も国内、海外問わず、個別株売買には安心して使っています。

デメリット

SBI証券の携帯アプリ「HYPER株」が、全体的にやや使いづらく、機能的にも足りていない印象です。

まず、登録した個別株の価格がリスト表示のみで、チャート表示が出来ない点。

また、海外ETFや海外株式にも未対応。(この点は「iSPEED」と同様)

日々の株価や指標のチェックには、著者の体感では楽天証券のアプリ「iSPEED」の方が使いやすくてオススメです。

【※追記】SBI証券とマネックス証券はどちらもオススメ

上記の米国個別株手数料の内容は、SBI証券もマネックス証券も同額水準(※2017年現在)のため、どちらも同じくらいオススメ出来ます。

僕はSBI証券を使っていますが、注文方法の種類取引時間帯に関しては、現状、マネックス証券の方が好条件です。

 

おわりに

以上が、僕の証券口座の使い分け資産運用戦略です。

ちなみに、資産全体を3つに分け、各証券口座に入金して運用する事で、

証券会社の運営に関わるリスクも同時に分散される、というメリットも追加で生じます。

もちろん、各証券会社では信託保全なども徹底されているかとは思いますが、

世の中、いつどこで何があるかは分からないですからね・・。

虎の子大事な資産手数料も税金も効果的に節約して、お互いに賢く運用していきたいですね。

あなたに理想的な運用ライフが訪れますように!