投資

【3分で分かる】『EV/EBITDA倍率』って何?PERは時代遅れ!?

PERは時代遅れなのか?

株式投資の売買判断の上で、個人投資家にとってはポピュラーな指標の「PER」。

もちろんPERだけで全てを判断出来る訳ではないものの、株価の割安度を示す指標として、著者も売買の際は必ずチェックしています。

しかし最近ふと耳にして気になったのが、機関投資家は「PER」をあまり見ず、「EV/EBITDA倍率」を重視する、という情報です。

言葉で発音すると「いーびっとでぃーえー ぶんの いーぶい」という、いかにも小難しそうに聞こえるこの指標は、一体何なのか?

この「EV/EBITDA倍率」という指標について、本記事では「ざっくり」に割り切って、3分で読めるようなるべく簡潔に説明してみます。

 

EV/EBITDA倍率とは ~超ざっくり説明~

EV/EBITDAは、一言で言うと「その企業を買うのに何期分のキャッシュが必要になるか」を表す指標です。

PERよりも「企業の本質的価値」をより強く反映する指標として、M&Aを含め、実務でも良く使われます。

この値が高いほど割高、低いほど割安という事ですが、適正倍率が業種によって異なるため、一概には言えません。

そのため、同業他社間でのバリュエーションの比較に強い効力を発揮します。

 

PERとの違い ~設備投資とキャッシュが鍵~

PERとの大きな違いは、PERが「株主利益に帰属する指標」であるのに対して、EV/EBITDAは「BS(バランスシート)の項目にも左右される」という点。

BSの項目というのは、つまり現金と負債(と現金同等物)の事です。

したがって、その事業の「設備投資」や「キャッシュ」によって分母が左右され、値も大きく変わります。

ここで、設備投資が少なく大きなキャッシュを生み出せるビジネスと言えば、代表的なものは何でしょうか?

https://investorkei.com/archives/16162

そう、タバコビジネスです。(詳しくは上記事をご参照下さい)

PM(フィリップモリス)、MO(アルトリア・グループ)、BTI(ブリティッシュ・アメリカン・タバコ)といった企業群がこれにあたります。

(タバコを含めた包括的な)「消費財」セクターEV/EBITDA11.47(※)という値ですが、

タバコ業種のみでは9.24(※)という小さな値になっている事からも、上記の特徴が分かります。(※2017年11月14日集計。出典はStock Analysis on Net。)

反対に、設備投資が大きく、生み出せるキャッシュが少ない業種だと、EV/EBITDAの値も相対的に高くなる傾向があります。

 

EV/EBITDAの問題点

このように、有用な指標として使われるEV/EBITDAですが、どんな時でも必ず万能という訳ではありません。

企業が意図的に設備投資を水増しする事により、EBITDAの値を操作出来てしまう、という指標の問題点も明らかになっています。

インターネット・バブルの頃、アメリカの通信事業者であるワールドコムがこの指標を不正に利用した過去があります。

そのため、「EBITDAのような会計基準に基づかない指標企業が公表する際には、会計基準に基づく指標を併記しなければならない」という規定も存在します。

 

【※補足】「EV」「EBITDA」の計算式

以上、3分でざっくり説明してみましたが、いかがでしょうか?

そろそろ時間が迫って来ましたので、最後に、「EV/EBITDA倍率」の元となる「EV」と「EBITDA」の計算式を以下に示します。

EV=株式時価総額(株価×発行済株式数)+ネット・デット(純有利子負債)

EBITDA = 税引前利益 + 特別損益 + 支払利息 + 減価償却費(有形固定資産償却費と無形固定資産償却費の合計)

本記事では上計算式の詳細は割愛しますが、もし興味がありましたら是非掘り下げてみて下さい!